LR/sounds.Artででです。
実は、実は……
テレキャスター買っちゃいました。
これ↓

これはCompact Guitarっていうイケベ楽器さんのテレキャスターです。
フルサイズのテレキャスじゃなくて、
・22インチスケール(ジャガーより短いネック)
・ボディもサイズダウン
・ナット幅40mm
とコンパクトなギター。フェンジャパムスタングのスケールを縮めてRをフラットにした感じの握りです。
サウンドはと言うと、
普通に良いテレキャスの音がします!
というかSquierのテレキャスよりもテレキャスっぽい音がする気がしないでもありません……。
ゴリゴリした音、丸く太い音、歪ませると出てくる気持ちの良い弾け音、どれを取っても完全なテレキャスです。
値段も安いギターなんですが、
カスタムショップのジャガーよりも輪郭があってバンドで抜けてる気がしました。
弾いててびっくりしました。
さすがにニュアンスの幅は負けてます。(ていうか値段が全然違うしネックもジャガーより短いので、そこまで勝ってたら困ります)
それで本題ですが、これをスタジオとか家で鳴らしてたら、
テレキャスにどはまりしてしまって……
「テレキャスってこんなに良いギターなんだ!」
って今更ながら気がついて、フルスケールの新しいテレキャスが欲しいなーって感じなんです。頭がテレキャスでいっぱいです。
それで今いろいろあさってるんですけど、なかなか選ぶのが難しいです。
いろいろ試奏したり家で弾いてて思ったのは、
こんなスペックのテレキャスがあると嬉しい
感じです。
・フルスケール
・ナット幅41mm or 40mm
・裏通し
・3連ブリッジ
・指板Rはなるべく210Rまで
・ロックペグorクルーソンペグ(弦を差し込むタイプ)
・ヴィンテージフレットorナロートールフレット
・テキサススペシャル以下の出力PU
・アッシュorアルダーボディ
・メイプルネック
ドンピシャなどあるはずもない
ので、仕方なく迷っています。
一応、近いところで候補をあげると、例えばこれ↓
Fender Made in Japan traditional 70s Telecaster。
アッシュボディ、ナット幅41.02mm(1.65インチ)、184Rメイプルネック、3連ブレッジでかなり要望は満たしてくれる感じです。アッシュボディなのもポイント高いです。
写真以外のカラーだと、ブラック、サーフグリーン、ブルーアイスメタリックなどもありました。特にブルーアイスメタリックはすごくきれいです。一応キャンディアップルレッドもあるみたいですが情報が少ないです。
難点は希望の暖色系カラーが手に入るか分からないこと、ジャパンフェンダーとしては少し高いこと、ペグを差し込むタイプではないことぐらいでしょうか。
ただこの価格帯でヴィンテージスペックは少ないので色は気にせず保護しておくのもいいかなーと思います。
他にも、これ↓
Greco WST-STD。これも安心の国内産。
これはネックが40mmの250R、3連ブリッジ、バーガンディとかメタリックレッドとか色んなカラーがあるギターです。しかも安め。
難点はボディがバスウッドです。軽いのはいいんですがちょっと音響特性的に求める感じではないので試してみたい感じです。
あとは僕が丸めのネックになれているので、ちょっとフラットすぎるかなあという感じです。フラット系のネックだと音を出しやすいですが握りこみづらいです。
ただこのギターの場合ナット幅が狭いのでバランスは良いかもしれません。
(ちなみに少し高くなりますがアッシュボディモデルもあります。カラーはナチュラルやウォルナットなど木目系に絞られます)
あとは、これ↓
Fender Player Telecaster。メキシコフェンダーです。
これ多分ですがかなり売れてるみたいで、インスタ友達のカナダ人も2本か3本持ってました。
値段もフェンダーとしては安いし、メキシコだし、モダンで弾きやすいしロックギアとしてはすごくバランス良いんだろうなーって感じです。
スペックは、裏通し、クリアなピックアップ、モダンタイプのネックなどなど。音もYoutube聞く限りは変にプアーでもなくてなかなか良い感じです。
僕にとっての難点としては、ナット幅が42mmってところと、6連ブリッジ。ブリッジは変えればいいですがナット幅は厳しそうです。
もろもろ考えると、
Fender Made in Japan traditional 70s Telecaster
が一番良さそうな気がします。
ただやたら球数が少ないみたいで、フェンダー日本公式からも表示が外れてるので、もしかしたら生産終了かもしれません。
そういえばVinteraシリーズっていうヴィンテージスペックシリーズも新しく出たので、被りをなくすために生産終了の可能性はありそうです。
(ちなみにVinteraはかなり良さそうな音です。ヴィンテージサウンドと、American Professional辺りから始まった新世代フェンダーのおしゃれなサウンドを上手にミックスしてる気がします。)
スペック重視で70sでいくか、カラー重視でGrecoでいくか、Fenderと評価重視でPlayerでいくか悩みどころです。
試し弾きもしつつもう少し悩んでみたいと思います。もしかしたらしばらくミニテレキャスターをメインギターにしても面白いかもしれません。
LR/sounds.Artででした、おやすみなさい。
追伸:
今気づいたんですが、すでに生産終了気味のSquier Classic Vibe Telecaster ’50s 旧モデルもナット幅41.3mmみたいです。
指板は9.5Rでフラット、パイン材ですが、Classic Vibeは質が良いので中古狙ってみるのも良さそうです。なやみ深まる……